大人は現在18歳以上となっているため、それ以上の年齢と思われるかもしれませんが、18歳未満であっても、永久歯列になっていて上下顎の異常があまり無く、マルチブラケット装置を装着しても構わないと判断された中学生や高校生なら、このページの大半が当てはまりますので、こちらも参考にされて下さい。
大人は現在18歳以上となっているため、
それ以上の年齢と思われるかもしれませんが、18歳未満であっても、永久歯列になっていて上下顎の異常があまり無く、マルチブラケット装置を装着しても構わないと判断された中学生や高校生なら、このページの大半が当てはまりますので、こちらも参考にされて下さい。
こどもの矯正についてはこちら
矯正治療は歯と歯ぐきが健康であれば、何歳からでも始めることができる治療です。
歯並びが整うと、コンプレックスが解消し、より豊かな生活が送れることでしょう。
また、矯正治療は見た目だけの治療ではありません。正しい噛み合わせに改善させることで、お口の健康を保つことができます。当院では様々な世代の患者様が来院されています。
「今から矯正なんて遅いかな?」と悩む方がいらっしゃいますが、まずは相談し、治療期間や費用、メリット・デメリットを知った上でご検討されてはいかがでしょうか。
矯正治療は歯と歯ぐきが健康であれば、何歳からでも始めることができる治療です。歯並びが整うと、コンプレックスが解消し、より豊かな生活が送れることでしょう。
また、矯正治療は見た目だけの治療ではありません。正しい噛み合わせに改善させることで、お口の健康を保つことができます。
「今から矯正なんて遅いかな?」と悩む方がいらっしゃいますが、まずは相談し、治療期間や費用、メリット・デメリットを知った上でご検討されてはいかがでしょうか。
どんな治療でもメリットとデメリットがあるように、大人の矯正にもメリットとデメリットがあります。
見た目が良くなりコンプレックスが解消されることで、思い切り笑えたり、前向きな気持ちになったりするでしょう。
健康にも良い影響があります。食べ物を効率よく噛めるようになるので消化しやすくなります。
汚れが溜まりにくくなるため、虫歯や歯周病のリスクが低くなります。
前歯が出ていて口唇が出ている場合、歯を後退させると口が閉じやすくなり、いわゆる口ごぼが改善します。
かみあわせが深い(過蓋咬合)場合、ひどくなると、のび出した下の前歯が口蓋歯肉(主に前歯の裏側)を傷つけるようになる時がありますが、それが起こりにくいように、歯を押さえて(圧下)改善します。
むし歯・歯周病や事故で歯を失った時に、補綴物をいれることになりますが、歯並びがずれていると、噛む時の力が、歯や補綴物を動揺させて歯や補綴物の寿命が短くなることがありますが、そのリスクが低くなります。
歯科矯正用アンカースクリューを使用することで、矯正治療だけで対処可能な不正咬合の範囲が広がったり、抜歯数を減らせることがあります。
顎変形症の手術をすることで上下顎骨の位置そのものを修正できますので、矯正単独治療では治せないような症例でもほとんどが治せるようになります。
マルチブラケット装置の見た目が気になる方は、歯に付けるブラケットを金属製のかわりに半透明のセラミックブラケットにされるとかなり目立たなくなります。それでも気になる方は、白色のホワイトワイヤーをおすすめします。
矯正治療中は、装置周辺にどうしても汚れが溜まりやすくなりますので、虫歯や歯肉炎、歯周病を予防するためにも、丁寧に歯磨きをするようにしましょう。
矯正中の痛みについて、大人の方が、こどもより、痛みを感じやすいと言われます。痛みに対する感受性は人によって異なりますので、鎮痛薬を飲まれても構いません。大人になって矯正治療を受けた院長は、鎮痛薬を一度も使用せずに済みましたが、痛みが矯正治療期間中ずっと続くわけではないことを経験しております。矯正治療中の痛みの経過については次の項目で説明致します。
高齢になると、歯の移動が遅くなって治療期間が長くなったり、歯ぐきが下がりやすくなる場合があります。
また、ブリッジやクラウンなどの補綴物は、矯正治療後に新しくなった咬合に合わせて作り直すことが多くなります。
矯正治療はどのような方法であっても、初期には歯を動かすことによる痛みが生じます。
でも、健康な歯が痛みもなく月に1ミリでも動いたら、ホラー映画みたいで気持ち悪いですよね。矯正治療時の痛みの経過を知っておかれると安心できると思いますので、マルチブラケット装置装着後の矯正治療に伴う痛みが記載されている論文(R Salmassian,L J Oesterle, W. C Shellhart,SM Newman. Comparison of the efficacy of ibuprofen and acetaminophen in controlling pain after orthodontic tooth movement. Am J Orthod Dentofacial Orthop 2009;135:516-21)をご紹介致します。
矯正治療はどのような方法であっても、初期には歯を動かすことによる痛みが生じます。
でも、健康な歯が痛みもなく月に1ミリでも動いたら、ホラー映画みたいで気持ち悪いですよね。矯正治療時の痛みの経過を知っておかれると安心できると思いますので、マルチブラケット装置装着後の矯正治療に伴う痛みが記載されている論文
(R Salmassian,L J Oesterle, W. C Shellhart,SM Newman.
Comparison of the efficacy of ibuprofen and acetaminophen in controlling pain after orthodontic tooth movement.
Am J Orthod Dentofacial Orthop 2009;135:516-21)
をご紹介致します。
12歳~18歳の60名の患者を対象に、10歯以上に装置をつけて初めてワイヤーをつけた時の痛みを研究したところ「痛みは約3時間頃から始まり、ピークは19時間後(翌朝)、それからだんだん軽減して1週間後までに元に戻った」と書いてありました。上記論文の調査対象者は18歳以下でしたが、30歳前後に矯正治療を受けた院長の経験と似ていますので、大人もこどもも同じような経過をたどると考えています。
なお、院長はマルチブラケット装置を装着した時の翌朝が一番痛かったですが4~5日で痛みは消失しました。それからはワイヤー交換後1~3日位痛みを感じただけで次の診察まで特に痛みを感じない数週間を過ごすことを繰り返しました。幸いにも、治療期間中には自分は一度も鎮痛薬を飲まずに済みましたが、強い痛みを感じられる方は、ご遠慮なく鎮痛薬を飲まれて下さい。
なお、装置を新しく装着した時の痛みを院長は経験していますので、出来るだけ痛くないように、初回には特に細い超弾性ワイヤーを使うようにしています。
当院で使用している
ブラケットやワイヤーの種類を選択することができます。
見た目が気になる方は、目立ちにくい装置を選ぶことが出来ます。装置によって費用が異なります。
基本の金属製のブラケットを使用した矯正です。
ブラケット・ワイヤーは金属製で、銀色をしています。
基本の金属製のブラケットを使用した矯正です。ブラケット・ワイヤーは金属製で、銀色をしています。
費用
594,000円~616,000円※
半透明の色をしたセラミック製のブラケットを使用した矯正です。
当院では前歯上下12本に利用します。
強度の観点から、当院ではプラスティックブラケットは使用していません。
半透明の色をしたセラミック製のブラケットを使用した矯正です。当院では前歯上下12本に利用します。強度の観点から、当院ではプラスティックブラケットは使用していません。
費用
671,000円~693,000円※
上顎のみ
632,500円~654,500円※
セラミックブラケット装置
+ホワイトワイヤー
通常のメタルワイヤーの代わりに目立ちにくいホワイトワイヤーを使用した矯正です。
金属ワイヤーに白色のコーティングをした構造のため、歯磨きでコーティングの一部がはがれる時があります。
場合によっては同じワイヤーを連続して使う時や、銀色のワイヤーを使わざるを得ない時があります。
通常のメタルワイヤーの代わりに目立ちにくいホワイトワイヤーを使用した矯正です。金属ワイヤーに白色のコーティングをした構造のため、歯磨きでコーティングの一部がはがれる時があります。場合によっては同じワイヤーを連続して使う時や、銀色のワイヤーを使わざるを得ない時があります。
費用
693,000円~715,000円※
上顎のみ
638,500円~660,500円※
※別途、初診相談料・検査診断料・来院ごとの管理調整料・定期検査料等がかかります。
費用体系は分かりやすくしていますので、料金表をご覧ください。
料金表はこちら
歯科矯正用アンカースクリューを
用いた矯正
歯科矯正用アンカースクリューは、矯正用インプラントやミニインプラントとも呼ばれる、金属製の小さなネジのことです。
当院では、 ネジ部分の直径が1.6~2㎜、長さが6~8㎜のものを使用しています。矯正治療で顎の骨に植立して使用します。
インプラントと同様に生体親和性の高いチタン(またはチタン合金)製なので、身体に植立しても安心です。
歯科矯正用アンカースクリュー
を用いた矯正とは?
歯科矯正用アンカースクリュー(以後アンカースクリュー)という小さなネジを顎の骨に植立し、それを固定源として効率的に歯を動かすことができる方法です。
通常のワイヤー矯正では、歯につけた装置がお互いに引っ張り合って歯を動かすため、片方の歯だけ動かそうとしても、装置をつけたもう一方の歯にも力がかかってしまいます。
アンカースクリューを利用すれば、固定源が動かないので、効率的に歯を動かすことができます。これにより難しい歯の動きが可能となり、適応できる症例の幅が広がります。
アンカースクリューを植立する処置は、通常マルチブラケット装着後に行います。
「顎に植立する」と聞くと、痛みを想像してしまうかも知れませんが、アンカスクリューはとても小さなネジで、麻酔後に植立しますので、ほぼ痛みはありません。
患者様の多くが「痛くなかった」「楽に受けられた」とお話しされています。
奥歯をさらに奥に移動させたい場合や、歯を引っ込める場合など、従来の方法では歯の移動が難しい方を対象に行います。
アンカースクリューは、埋め込む場所や方向を変えることで、あらゆる方向から歯を引っ張ることができるので、難しい歯の移動に対応できます。
適した症例で使用することで、治療時間の短縮や抜歯の回避、外科手術の回避につなげることができます。
全ての患者様に使用するわけではありません。検査後にアンカースクリューを使用した方が良いと診断された場合、患者様の同意のもとに行います。
もちろん希望されない患者様には使用しません。
詳しく見る
矯正治療中に起こりえるリスクや副作用、知っておいていただきたい注意点をまとめましたので、これから治療を希望する方は参考にしてください。
最初は矯正装置による不快感、歯を動かすことによる痛み等があります。
多くは数日から1、2週間で慣れてきます。
また、治療中に顎の痛みや開口しづらいなど、顎関節症のような症状が出ることがあります。
歯の動き方には個人差があるため、予想した治療期間が延びることがあります。
まれに歯が動きづらい場合や、骨と癒着して歯が動かない場合もあります。
そのような場合は当初の治療計画から変更をして行います。
装置周辺に汚れが溜まりやすいので、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
毎日丁寧な歯磨きをするようにしましょう。定期的に歯科医院でメンテナンスを受けるのがおすすめです。
歯や口の状態により、歯ぐきの位置が下がり、歯根面が露出することがあります。
歯並びを整えた後は、歯の位置を固定するための保定装置(リテーナー)の装着が必要になります。保定期間は歯が動いた期間と同程度になることが多いです。
保定装置をきちんと装着しないと、歯並びは後戻りします。
歯並びが整った後も、定期的に経過観察をしますので、受診するようにしてください。
住所:〒860-0806 熊本市中央区花畑町1-7 MY熊本ビル2F
Open sesame
copyright©2023 Wakeyama Orthodontic Clinic all rights reserved.